愛犬・愛猫の体重が増えてしまうことに悩んでいる飼い主さんは多いと思いますが、逆に愛犬・愛猫の体重が増えないことに悩んでいる飼い主さんもいらっしゃいます。中には愛犬・愛猫が痩せていて、体重を増やそうと思ってフードを多めにあげていて、しかもちゃんとフードを食べているのに体重が増えないケースもあります。これはなぜでしょうか。また、このような場合はどうすれば良いのでしょうか。
フードを多く食べているのに体重が増えない場合は、まず、便の量に注目して下さい。便の量が多くはないでしょうか。とくに食事を1日1~2回で与えているかたは要注意です。多めの量のフードを1日1~2回で与えると、1回ずつの量が愛犬・愛猫にとっては多すぎて、うまく消化・吸収できていない可能性があります。食べたものは消化・吸収されてはじめて体の中に入ってきて、栄養素として働くことができます。逆に言えば、消化・吸収能力を超える量のフードを食べても、体の中に取り込むことができません。消化・吸収されなかったものは、便として排泄されてしまうため、便の量が多くなってしまうのです。
対策としては、愛犬・愛猫が食べたものを無理なく消化・吸収できるように、1回ずつの食事の量を少なくすることです。1日の食事の量はそのままで、食事の回数を1日3~4回に増やしてみて下さい。このときに、消化性が高く、カロリーが高めのフードを選んであげると、より少ない量で十分に栄養素やカロリーを摂取することができます。
このような工夫をしてあげて、便の量が少なくなれば栄養素やカロリーがしっかりと消化・吸収されている証拠です。ぜひ、毎日の便の量をチェックしてあげて下さい。