みなさま、明けましておめでとうございます。本年も愛犬・愛猫の健康に役立つ情報をお伝えしていきますので、どうぞこのブログをお楽しみ下さい。
新しい年が明け、仕事や学校が始まりましたが、みなさんは年末年始をどのようにお過ごしになりましたか?
なかには美味しいものをたくさん食べて“正月太り”になってしまったという人もいるかもしれませんね。
ところで、犬や猫にも“正月太り”はあるのでしょうか?もちろん、クリスマスやお正月だからといって、犬や猫が毎日、普段と違うごちそうをお腹いっぱい食べることはありませんから、いわゆる“正月太り”はありません。でも、犬や猫には“冬太り”があります。
犬や猫も人と同じ体温が一定の「恒温動物」です。したがって、気温が低くなると体温を保つためにより多くのエネルギーを使います。その分、多くのフードを食べる必要があり、食欲が旺盛になります。
我が家の猫たちも、秋が深まる頃から急に食欲が増して、ごはんのおねだりが激しくなっています。体温を保つために必要な分だけ多く食べるのなら良いのですが、実際にはそれ以上に食べてしまいます。
それだけでなく、雪が積もった日などはついついお散歩を休んでしまうかもしれませんし、お家の中でも、冬は暖房のために扉を締め切ることが多く、室内で生活する犬や猫にとっては動ける範囲が狭くなってしまいます。
このように冬には食欲が旺盛になるのに、運動不足になりがちで、太りやすくなってしまいます。うまく食事を調整してあげて下さいね。